「EX早特」の料金・予約・購入・使い方まとめ
「EX早特」は、EXサービス(スマートEX、エクスプレス予約)で購入できる早特商品です。
長距離の新幹線旅行で重宝される人気の早割チケットで、とてもお得です。
ここでは、EX早特の割引価格やアプリからの予約方法はもちろん、他の新幹線チケットとの料金比較まで詳しく解説していきます。
目次
「EX早特」のポイント解説!
まずは、「EX早特」って何?という人のために「EX早特」がどんなものかパッと見でわかるように、特徴を一覧表にまとめました。
EX早特 | |
---|---|
利用区間 | 東海道・山陽新幹線(東京~博多間)の特定区間 |
利用できる人 | スマートEX・エクスプレス予約会員 |
予約方法 | パソコン・スマホ・アプリから |
予約変更 | 何度でも無料で可 |
乗車方法 | EX-IC・交通系ICカード |
予約期限 | 3日前まで |
料金 (平日) |
東京ー広島 :16,190円 京都ー博多 :12,570円 新大阪ー博多:12,000円 |
料金 (土休日) |
東京ー広島 :15,790円 京都ー博多 :12,220円 新大阪ー博多:11,200円 |
乗車可能な列車 | のぞみ限定 |
途中下車 | 前途無効 |
自由席 | 利用不可 |
往復割引・乗継割引 | なし |
学割・障害者割引 | 併用不可 |
グリーン車 | 利用可 |
子供料金 | 設定あり |
キャンセル・ 払い戻し手数料 |
320円 |
設定除外日 | GW・お盆・年末年始 |
EX早特の最大の特長はやはり、料金が超格安という点ですね。
上記項目を以降で1つ1つ詳しく解説していきます。
EX早特の基本的な仕組み
EX早特が利用できる区間、利用方法などをまず解説します。
スマートEX・エクスプレス予約会員ならEX早特を利用できる
EX早特は、エクスプレス予約またはスマート予約会員が利用可能な早特商品です。
エクスプレス予約は有料サービスで年会費が1,100円。スマートEXは無料です。どちらかに登録していれば、誰でもEX早特を利用できます。
EX早特は2名以上の利用が条件ですが、予約者一人が会員であれば利用可能です。
「スマートEX」「エクスプレス予約」についてはこちらで詳しくまとめています。
スマートEXの使い方、メリット、往復割引、料金比較を詳しく解説
エクスプレス予約(EX予約)はお得?割引料金・アプリの使い方等を詳しく解説
長距離区間で利用可能
EX早特は、東海道・山陽新幹線(東京〜博多)の特定区間で利用できます。
設定があるのは主な長距離区間だけで、東京ー博多間の全区間で利用できるわけではありません。(設定区間は詳細後述)
EX早特の料金・設定区間
EX早特の代表的な区間の料金は以下の通りです。
通常料金 (のぞみ) |
EX早特 | |
---|---|---|
東京-広島 | 19,440円 | 16,190円(平日) 15,790円(土休日) |
東京-博多 | 23,390円 | 17,720円(平日) 17,310円(土休日) |
新大阪-博多 | 15,600円 | 12,000円(平日) 11,200円(土休日) |
ご覧の通り、少なくとも通常料金より3,000円以上安くなります。
EX早特は長距離区間にのみに設定されています。東京ー名古屋、東京ー新大阪などの設定はありません。
詳しい設定区間は以下の通りです。
東京・品川発着のEX早特
東京・品川発着のEX早特の設定区間は以下の通りです。上り下りどちらも利用できます。
新横浜発着のEX早特
新横浜発着のEX早特の設定区間は以下の通りです。上り下りどちらも利用できます。
名古屋発着のEX早特
名古屋発着のEX早特の設定区間は以下の通りです。上り下りどちらも利用できます。
京都発着のEX早特
京都発着のEX早特の設定区間は以下の通りです。上り下りどちらも利用できます。
新大阪発着の早特
新大阪発着のEX早特の設定区間は以下の通りです。上り下りどちらも利用できます。
新神戸発着の早特
新神戸発着のEX早特の設定区間は以下の通りです。上り下りどちらも利用できます。
EX早特で往復割引・乗継割引は使えない
EX早特を利用すると、往復割引、乗継割引は使えません。
往復割引を利用できる区間がない
EX早特で博多ー新大阪は11,200円(土休日)ですので、往復は単純に2倍、22,400円となります。
通常、片道601km以上の長距離区間を往復する場合、往復割引が適用され乗車券が1割引になりますが、EX早特を利用した場合は往復割引は適用されません。
乗継割引は利用できない
EX早特を利用すると乗り継ぎ割引が適用されません。
通常、新幹線から在来線の特急に乗り継ぐ場合、乗り継ぎ割引で特急料金が半額になりますが、EX早特で新幹線を予約してしまうと、この乗継割引が利用できないので、新幹線駅区間は割引料金で得するけれど在来線区間で損をするという事態になり得ます。
アプリが便利!EX早特の予約方法、乗車方法
エクスプレス予約(EX予約)を利用するなら、スマホアプリ(EXアプリ)が便利です。
EXアプリを使った新幹線の予約手順
あらかじめ登録をすましておいて、EXアプリをインストールします。
ログイン&条件設定
アプリを立ち上げるとすぐに条件設定画面に入ります。
列車検索
希望の日時、乗車駅/降車駅、人数等を入れると、候補となる乗車便の一覧がでてきます。
乗車便指定
希望の便を選んだあと、グリーン車/普通指定席・自由席/早特などを選択します。希望の早特商品が出てこない場合などは、入力条件を見直してください。(二人以上や土日限定の商品もあります。)
座席指定&支払い
指定席を選択した場合は座席も自分で選べます。アプリ上で好きな場所を選べるので、じっくりと自分の好みの座席を選べます。
最後に支払いOKボタンを押して予約完了です。登録しているクレジットカードから自動決済されます。
変更も同じ要領で手軽にできます。何度変更しても無料です。
EX早特の乗車方法
EX早特の乗車手順は何も難しくはありません。
スマートEX会員の場合は、SuicaやPasmoなどの交通系ICカードで、エクスプレス予約会員はEX-ICで乗車します。
EX早特を複数人で予約した場合は、駅できっぷを発券してから改札を通ります。ICカードは会員本人しか使えませんので。
EX早特はグリーン車もOK、自由席は利用不可
EX早特にはグリーン車設定、こども設定もあります。自由席は利用できません。
自由席
EX早特で自由席は利用できません。
こども料金
EX早特にはこども料金の設定もあります。大人料金の半額です。
通常料金 (のぞみ) |
EX早特 | |
---|---|---|
東京-広島 | 9,720円 | 8,090円(平日) 7,890円(土休日) |
東京-博多 | 11,690円 | 8,860円(平日) 8,650円(土休日) |
新大阪-博多 | 7,790円 | 6,000円(平日) 5,600円(土休日) |
グリーン車
EX早特では、グリーン車も利用できます。普通車指定席と同様、料金が格安です。
新大阪ー博多 (グリーン車) |
|
---|---|
通常料金 | 21,670円 |
スマートEX | 21,470円 |
EX予約 | 18,890円 |
EX早特 | 15,670円(平日) 14,870円(土休日) |
早割で割引になった分、グリーン車で快適な時間を過ごすという使い方もおすすめです。
EX早特の特徴(メリット・デメリット)
EX早特のメリット、デメリットをまとめておきます。
EX早特のメリット
- 長距離区間の新幹線が格安
- 家族の分まで予約可能
- 3日前まで購入できる
- 一人でも利用できる
- 東海道新幹線全駅に設定がある
ここまで書いたように、EX早特の最大のメリットは料金です。博多ー新大阪なら通常のきっぷより約3,000〜4,000円割安です。
予約後に他の商品に手数料無料で変更できる
格安チケットは一度予約した指定席は変更ができないことが多いのですが、EX早特は変更が可能です。
きっぷの受取前で、予約変更時点で3日以上先となる乗車日の列車に変更する場合、この商品の設定条件を満たし、かつ座席があれば「EX早特」として変更が可能です。
EX早特のデメリット
料金が安い代わりにデメリットもあります。
- 設定区間が少ない
- 満席なら購入不可
- 学割、乗り継ぎ割引などとは併用できない
- JR窓口等では購入できない
設定区間が少ない
EX早特は長距離区間の用の早割チケットですので、東海道線区間内等(東京ー名古屋・新大阪など)の設定はありません。
満席なら購入不可
当然ですが、席に限りはあります。
席が空いていなければ、EX早特も指定席を確保できませんので購入できません。
学割、障害者割引などとは併用できない
EX早特を使ってしまうと学割、障害者割引などは利用できません。
学生の方や、在来線の特急に乗り継ぐ人は、EX早特を使わないほうが安いケースも出てくるかもしれません。よく調べてください。
JR窓口等では購入できない
EX早特は、JRの窓口で予約&購入できません。
乗車当日に駅の窓口で「EX早特2枚ください」といっても買えません。
EX早特のキャンセル・払い戻しなど注意点
EX早特を利用する場合は、以下の点に注意してください。
- 当日購入は不可
- 乗り遅れると完全に無効
- GW、お盆、年末年始の利用ができない
当日購入は不可
EX早特は、当日購入はできません。
予約&購入はオンラインで3日前までです。
乗り遅れると後続列車には乗れない
通常の指定席券の場合、乗り遅れても後続の列車の自由席に乗れます。
EX早特はその扱いがありません。乗り遅れそうになったら、発車時刻前に変更してください。
GW、お盆、年末年始の利用ができない
EX早特は、繁忙時期(GW、お盆、年末年始)には設定除外日があります。
- スマートEXからの予約の場合:
2019年度は、4月27日(土)~5月6日(月)、8月10日(土)~8月19日(月)、12月28日(土)~1月6日(月)は利用できません。 - エクスプレス予約からの予約の場合:
2019年度は、4月27日(土)・4月28日(日)・5月5日(日)・5月6日(月)、8月10日(土)~8月12日(月)、12月28日(土)~12月31日(火)、1月3日(金)~1月5日(日)はご利用いただけません。
EX早特、台風で運休・遅延のときはどうなる?
EX早特で列車予約していて、台風で乗車予定の新幹線が運休・遅延したらどうなるでしょう?
運休・遅延時の扱い
公式サイトの記載は以下の通りです。
台風の接近または上陸の影響により、きっぷの変更や払戻など、特別な取扱いを行う場合は、スマートEXのメニュー画面などで「ご旅行を中止または変更される場合のお取扱い」を掲出して、お知らせいたします。
まずは、スマートEX/エクスプレス予約にログインしましょう。
遅延、運休時の取り扱いは「よくある質問」に掲載されているので、確認して下さい。
列車が遅れているので、旅行を中止する場合は自分で払戻をするようにとのことだが、どうすればいいですか?
列車の大幅な遅れや運休が発生した時などに旅行を見合わせる場合、会員様操作により無手数料で払戻が可能となることがあります。
会員様操作により無手数料で払戻ができる場合は、対象となる区間や取扱い等の詳細について、スマートEX/EX予約へのログイン後、メニュー画面上部に「ご旅行を中止される場合のお取扱い」を掲出してご案内します。対象区間を含む予約をご利用にならない場合は、会員様操作により、「スマートEX/EX予約」にログインのうえ、「予約確認/変更/払戻」画面から払戻操作をお願いいたします。
なお、きっぷ受取済の場合は、乗車日から1年以内に、JR東海またはJR西日本の主な駅窓口にて、払戻手続きを行ってください。
列車が遅れているので、旅行を中止したいが予約の列車がすでに発車してしまっている。どうすればいいですか?
スマートEX/EX予約へのログイン後、メニュー画面上部に「ご旅行を中止される場合のお取扱い」が掲出されている間は、列車発車時刻後の予約についても無手数料で予約の払戻が可能です。会員様操作により、スマートEX/EX予約にログインのうえ、「予約確認/変更/払戻」画面から払戻操作をお願いいたします。
なお、きっぷ受取済の場合は、乗車日から1年以内に、JR東海またはJR西日本の主な駅窓口にて、払戻手続きを行ってください。
EX早特は途中下車できる?内方乗車は?
EX早特の途中下車について、公式サイトには以下のように書かれています。
途中下車することはできません。途中駅で下車された場合は、前途無効となります。
「できない」といいつつ「前途無効になる」とありますので、できるということでしょう。
内方乗車に関しては以下のように書かれています。
指定した列車に新幹線駅から直接乗車する場合に限り、途中駅からの乗車が可能です。
こちらも「途中駅からの乗車が可能」と言っています。
これらを踏まえると、EX早特の設定のない区間でも利用できる可能性はあります。もちろん自己責任です。
EX早特とEX早特21の違いは何?
「EX早特とEX早特21は何が違うの?」これはよくある質問です。
どちらもスマートEX、エクスプレス予約の早割チケットであるという点は同じなので、予約方法、乗車方法は同じです。
が、結構違いもあります。簡単に解説します。
EX早特21に関してはこちらで詳しくまとめています。
「EX早特21」の料金・予約・購入・使い方まとめ
予約期限が3日前と21日前
EX早特が3日前までの予約に対し、EX早特21は名称からもわかる通り21日前までの予約が必要です。3週間前はけっこう使いづらいですね。
旅行や結婚式など、前から予定が決まっているときにだけ使えます。
料金はEX早特21の方が安い
東京ー広島間の料金でEX早特とEX早特21を比較すると以下の通りです。
東京ー広島 | |
---|---|
通常料金 | 19,440円 |
スマートEX | 19,240円 |
e特急券 | 17,990円 |
EX予約 | 17,990円 |
EX早特 | 16,190円(平日) 15,790円(土休日) |
EX早特21 | 14,260円 |
21日前の早割だけあって格安です。通常料金から5,000円以上割引です。
設定区間・グリーン車・自由席
EX早特は長距離区間だけでしたが、EX早特21は東京ー名古屋や東京ー新大阪などの設定もあります。
しかし、EX早特21は新大阪ー博多などの山陽新幹線区間内の設定はありません。岡山・広島・小倉・博多も利用できますが、いずれも東京・品川、新横浜、名古屋発着です。
また、EX早特はグリーン車OKでしたが、EX早特21は利用できません。自由席は、EX早特、EX早特21ともに利用できません。
EX早特のデメリット、EX早特を使わない方がいい場合
以下のようなケースは、EX早特を使わない方が良いです。
こだまの格安きっぷを使う場合
「いつも、こだま(ひかり)の格安チケットで新幹線乗っている」という人はEX早特は不要です。
例えば、山陽新幹線なら「バリ得こだま・ひかり」があり、料金ははるかに格安です。料金面だけならEX早特を選ぶ必要が全くありません。
新大阪ー博多 | 片道 | 往復 |
---|---|---|
EX早特(平日) | 12,000円 | 24,000円 |
EX早特(土休日) | 11,200円 | 22,400円 |
バリ得こだま | 7,600円 | 15,200円 |
予約・料金バリ得こだま
宿泊する場合
旅行・出張などで宿泊する場合は、新幹線パックを利用した方がいいです。
新幹線チケットと宿がセットで大幅割安料金になります。エクスプレス予約はあくまで新幹線料金のみが安くなるだけなので、トータルのコストでみると新幹線パックの方が大抵の場合安くなります。
新大阪ー博多の料金でみると以下の通りです。
新大阪ー博多 | 片道 | 往復 |
---|---|---|
EX早特(平日) | 12,000円 | 24,000円 |
EX早特(土休日) | 11,200円 | 22,400円 |
新幹線パック | 18,000円〜 ※1泊料金込み |
新幹線パックは宿代込みの料金で、EX早特21より安いのでちょっと比較になりません。
予約・料金新幹線+宿泊セット(新幹線パック)
在来線の特急に乗り継ぐ場合
EX早特を利用すると乗り継ぎ割引が適用されません。
新幹線から在来線の特急に乗り継ぐ場合、乗り継ぎ割引で特急料金が半額になりますが、EX早特で新幹線を利用すると、新幹線駅区間は割引料金で得するけれど在来線区間で損をするという事態になり得ます。
例えば、東京ー出雲市(岡山で新幹線⇒特急やくもに乗り継ぐ)の場合、料金はこうなります。
東京ー出雲市 (岡山で乗り継ぎ) |
||
---|---|---|
片道 | 往復 | |
EX予約 | 23,320円 | 44,100円 |
EX早特 (休日) |
21,280円 | 42,560円 |
EX早特21 | 20,260円 | 40,520円 |
通常料金 (乗継割引適用) |
20,670円 | 38,880円 |
ご覧の通り、不思議なことに通常料金がEX早特より安くなります。これは、乗り継ぎ割引の割引額が早割の割引額を上回るためです。
さらに、往復割引が適用される予約だとこの差がより顕著になり、通常料金がEX早特21よりも安くなります。かなり稀なケースですが、東京ー岡山ー松山などでも同じことが起こります。